2015


医学会総会 市民参加イベント

「日常のアイテムデザインから街づくりまでー未来型の楽しい健康活動を見てみよう!」

高齢化し、医療費が高騰する日本で、ますます生活者の中での「健康行動」が重要になってきています。しかし、普通に生活していると「やる気になれない」「自分は若いから関係ない」なかなか続けられない」という方も多い…

医師と患者の間で出てくる"すれ違い"ってなんとかならないのか?

「楽しく」「ついつい」やってしまう、もっと楽しい健康ってないのか?

そんな悩みや疑問を、前立腺がんを乗り越え、アースマラソンを完走した間寛平さんと、"ラララライ体操"でおなじみ藤崎マーケットをゲストに迎え、健康に関わるホンネ、楽しくできる健康ってどういうことかを考える市民参加イベントを開催。

引用:KBS京都


2014


日本高血圧学会総会 市民講座

「ついついすれ違ってしまう医療コミュニケーション~調査でわかる!?医者とみんなのホンネ~」

市民と医療従事者の「生活習慣に関するコミュニケーション」に焦点を当て、医者と市民の皆さんとの感覚のギャップやズレについて、浅草キッドの玉ちゃんなどのタレントを迎え、当日の会場の皆さんの意見を○×フリップなどで伺いながら、双方向でホンネで楽しく議論し考える、今までにない市民参加型のセミナーを開催。

引用:横浜市

関連記事:デジタルヘルス


SPIKES ASIA

アジア最大の広告祭であるSPIKES Asia2014において、「『広告医学』(AD-MED)―コミュニケーションでヘルスケア行動をアクティベートする」と題し、セミナーを実施。


Speaking at Spikes Asia, Masaya Shimizu and Takanori Takebe took to the stage to wax lyrical for a future where advertising helps improve the health of nations.

They introduced the concept of Ad-Med, in which advertising and the creative thinking behind it are used to help people be healthier and ultimately changing behaviour.

Shimizu argued that “noisy doctors” that told you not to do things don’t get through to many patients and instead other approaches are needed. He referenced the VW piano stairs, which encouraged 66% more people to opt for the stairs instead escalator (above). The ad centred on the concept of the 'fun theory' which believes that people will do more if the activity is fun.

“This is the concept of “advertising medicine” (Ad-med), to help stop people from getting sick. Ad-med is about moving from logical persuasion to changing behaviour and combining the two sides.  [This will] bring big changes into people lifestyles,” he said.

According to Shimizu and Takebe, the goal of Advertising Medicine is to “create a ‘new normal’ for people, so that they act in a healthier manner and as a result, the stress on the Japanese health system isn’t as much”. This means three stages: 

1.Design 2.Activate 3.Connect & sustain

 

In terms of sustainability, they recalled a scheme in Japan titled ‘Smile Matsuyama Project’ which created a platform to bring people together under the aim of walking more. The platform also connected people to doctors and personal trainers. They commented, “[It] has created a sustainable movement, which promotes long term health and builds a community in the town.”

Ultimately, Shimizu believes “We have the power of creativity to change people’s behaviour to help cure the country and reduce cost of medical care.”

引用:12ahead

Cannes Lions Health

 世界最大のクリエイティブフェスティバルであるカンヌライオンズが新設したライオンズヘルスにおいて、「『広告医学』(AD-MED)―コミュニケーションでヘルスケア行動をアクティベートする」と題し、日本人として唯一セミナーを実施。

「大学の医師」と「広告会社の人」の掛け合いを通じ、超高齢化により医療問題が発生する一方で、テクノロジーがこれを補完する、という現状を紹介しました。これは生活者視点からこの現状を見た場合、テクノロジーが生み出す情報を「どう使うか」という判断に常に直面することを意味し、それは「新しい常識」の時代を意味しています。

次に、クリエーティビティーでこうした状況を解決した実例として企業社員食堂での減塩実験、「タニタ食堂」、健康テクノロジーを紹介する積水ハウス「住ムフムラボ」、地域を巻き込むアプリプラットフォームで住民の健康スコアアップを実現した「スマイル松山プロジェクト」を紹介。医学情報が分かりやすく「デザイン」されること、人がつい行動してしまう「アクティベーション」の工夫がされること、それを長続きさせるため多くの関係者を「コネクト」(つなげる)こと、という広告業の得意とする3要素を生かすことが、今後最低限のポイントになってゆくと述べました。

先進国市場のソリューションに触れたセミナーが少なかった中で、会場の反応も上々。グローバル視点でも注目度が高く、今後ニーズが高まる「ヘルスケア領域」でクリエーティビティーができることには可能性が広がっていると感じさせました。

引用:電通報